忍者ブログ
花火大会やお祭などのレジャーにちなんだ勝手なおしゃべり。独断と偏見たっぷりにお祭りや花火をはじめレジャーについておしゃべりします。もちろんココだけのお役立ち情報も紹介していきたいと思います。花火も祭りも何も知らなくても楽しいのですが、知識をつけるとさらに何倍も楽しくなります。知ることでもっともっと好きになります。知ると奥の深さに気づいてきっとワクワクしてくることでしょう。何が難しいか?見どころは?何故ここでこうなの?一つ一つ分かってくると、分かる前は漫然と見過ごしていた一つ一つにも感動を発見できるようになり、そして・・・。気ままな運営ですので、ゆるく見ていただけると幸いです。それではごゆっくりどうぞ。
«01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03»
[314]  [313]  [312]  [311]  [310]  [309]  [308]  [307]  [306]  [305]  [304
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三陸のカニ:

カニの産地といえば日本海側をイメージする人は多いでしょう。

ところが、太平洋側にもあります。

例えば、三陸。

もともと三陸海岸は世界の三大漁場と言われるほどの魚介類の宝庫です。

カニを始めとしてアワビ、イクラ、ホタテなどいろいろとあります。

カニでは、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニなど。

特に、毛がにが評判です。

毛がにといえば、やっぱりカニ味噌。

三陸に直接行って食べるのも良いですが、近頃ではネット通販も評判です。

ネット通販なら、手軽に楽しめて嬉しいですね。






海釣りの工夫:

海釣りを気持ちよく楽しむためにはいろいろ頭を使って工夫することも大事です。


例えば時間帯。

一般に魚がつれやすいのは朝方か夕方といわれます。

外敵から身を守りつつエサをとるには薄暗い時間帯がいいということですね。


ポイント選びでも、例えば魚のエサに関わるゴミをよく見かける場所なら、前の釣り人がいたということですから釣れる可能性はありますね。

意外かもしれませんが防波堤やテトラポットも海草などがつくことで魚が集まっていることも多いです。







海釣りの魅力:

アウトドアの中でも、格別に人気が有る「海釣り」です。

その海釣りの魅力とは。

一つには、大自然を肌で感じる事が出来る事でしょう。

大海原を相手にするのですからね。

また海釣りの場合、釣れた魚は食べる楽しみもあります。

川魚だと、生臭さがあって食べられないという人が多いですが、海魚ならそんな心配も少ないです。

釣って楽しんで、食べて楽しんでと2度楽しい海釣りですね。






オートキャンプ場の人たち:

オートキャンプ場が整備され、オートキャンプを楽しむ人が多いです。

ですので、オートキャンプ場にはたくさんの人たちが集まることも多いです。

そういう人たちとのコミュニケーションもオートキャンプの楽しみの一つかもしれませんね。

趣味が同じですので、話も合うはずです。

まずは気軽にあいさつからですね。






戦争と関係深いSL:

戦争と最も関係の深いSLといえば「C56」でしょう。

ポニーと呼ばれたC56形機関車は、第二次世界大戦の間、タイやビルマに送られました。

突貫工事で簡易的に引かれた線路や橋の上を走ったそうです。

そのため脱線や転覆、橋の崩壊で谷底へと落ちた車両もあったそうです。

そんな過酷な状況を走ったC56の生き残りも、大井川鉄道にやってきました。



最近見つけたなかなかのページです:ダイハツのアルティスだからといって、ダイハツのお店の下取り査定が一番高いとは限りません。アルティスの廃車前に!事故車・水没車・不動車・低年式車なども買取りチャンスはまだあるかも。しかも査定は無料。修理も不要。
PR
Copyright © / “りんごちゃん”created by pandacompany
忍者ブログ [PR]