忍者ブログ
花火大会やお祭などのレジャーにちなんだ勝手なおしゃべり。独断と偏見たっぷりにお祭りや花火をはじめレジャーについておしゃべりします。もちろんココだけのお役立ち情報も紹介していきたいと思います。花火も祭りも何も知らなくても楽しいのですが、知識をつけるとさらに何倍も楽しくなります。知ることでもっともっと好きになります。知ると奥の深さに気づいてきっとワクワクしてくることでしょう。何が難しいか?見どころは?何故ここでこうなの?一つ一つ分かってくると、分かる前は漫然と見過ごしていた一つ一つにも感動を発見できるようになり、そして・・・。気ままな運営ですので、ゆるく見ていただけると幸いです。それではごゆっくりどうぞ。
«01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03»
[311]  [310]  [309]  [308]  [307]  [306]  [305]  [304]  [303]  [302]  [301
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カニ情報:

 カニシーズンになると日本各地でカニのツアーが始まります。

かに情報が気になるシーズン到来です。


 カニは日本海が本場ですが、山陰から北陸、北海道と広い範囲で水揚げされます。

一般的には山陰から北陸にかけてのズワイガニがウマイといわれますが、値段は高めのようです。

今は、インターネットでカニ情報が収集できるので自分好みのカニ探しが自宅でできるのが嬉しいですね。







魚が釣れる場所探し:

広い海だけに魚が釣れる場所探しは意外に大変。

魚が集まりやすい場所の基本を知っておかないといいポイントがなかなか見つからないことも。

魚が集まりやすい場所は、エサが豊富なところ。

ちなみに夜間は照明に集まると言うこともあります。

エサが豊富なところとは、防波堤付近の海草や貝が付着した場所や、潮目の場所などです。

言葉で言っても理解しにくいでしょうから、何度か海に言って釣りしてみないとぴんとこないかもしれませんね。






オートキャンプに持っていく日用品:

オートキャンプに持っていきたい日用品をリストアップします。

参考にどうぞ。

まずは、ティッシュ。

それから、救急箱(絆創膏、消毒液など)、虫よけスプレー、蚊取り線香、ガムテープ、着替え・下着一式、長袖シャツ、防寒着、タオル、サングラス、帽子、軍手、雨具(レインコート)、洗面用具、うちわ(火をおこすときにも重宝)などです。

忘れてるものないですか?











旅行に100均ショップ活用:

旅行には結構持ち物が必要です。

洗面用具や歯ブラシなどなど、旅行用の小さいサイズのものが欲しくなります。

そんな時便利なのが100円ショップです。

今の100円ショップには様々なものが用意されています。

ガイドブックも結構使えるものがあったりします。

便利で安い100円ショップ使わないのは損ですね。





D51:

D51は、蒸気機関車が全国的に多く走っていた頃、どこへ行ってもよく見られた貨物用機関車でした。

無骨なスタイルのD50形の次に登場した機関車でした。

初期型の「ナメクジ」や、太平洋戦争中の「カマボコ」などの愛称でも知られます。

D51は1936年から1945年まで長期に渡って製造が続き、総数1115両が製造されたそうです。

PR
Copyright © / “りんごちゃん”created by pandacompany
忍者ブログ [PR]